【新店舗】なぎさライフサイトに飲食店が2店舗オープン!

目次

待望!渚ライフサイトに新店舗オープン!

この記事はこんな方にオススメ

✅松本地域の最新情報を知りたい
✅渚ライフサイトによく行く
✅渚ライフサイトの新店舗を知りたい

今回は諏訪地域の子連れママさんから「渚ライフサイトに新店舗がオープンするらしい」とご相談をもらったので、詳細をまとめてみました!

渚ライフサイトにNEW OPEN

2023年後半〜2024年の頭にかけて、渚ライフサイトでは様々なお店が閉店となってしまいました。

あわせて読みたい
【閉店ラッシュ】なぎさライフサイト TSUTAYA北松本店の閉店で5店舗目に… 相次ぐ閉店が心配 渚ライフサイトはどうなる? 🌟この記事はこんな方にオススメ ✅諏訪地域の新しいを知りたい✅TSUTAYAに行くことが多い✅...

閉店となったお店の跡地が駐車場になるなど、渚ライフサイトにはしばらく新店舗がオープンしないのでは?と予想もされていたことから、

今回の新オープンの情報は、渚ライフサイトにお買い物に行かれる方にとっては朗報かもしれません!

特にくら寿司や豚さん食堂が閉店となってから、渚ライフサイトではまともに飲食できる場所がなかったので、ショッピングモールとして盛り上がりを見せていきそうな気がします!

ごはんde夫婦

ここからは今回オープンするお店についてまとめてみたよ!

①はま寿司

はま寿司は、日本国内で展開されている大手回転寿司チェーンの一つです。

はま寿司の特徴としては、新鮮なネタを手頃な価格で提供していることで、全国にも多数の店舗を展開しています。

はま寿司のメニューには、定番の寿司ネタから季節限定のネタまで幅広く取り揃えており、寿司以外にもサイドメニューやデザート、ドリンクなども充実しています。

また、他の回転寿司チェーンと同様に、はま寿司ではタッチパネルを使用して注文するシステムを採用しており、好みのネタを好きなタイミングで注文することもできます。

そして、はま寿司は週替わりのフェアやキャンペーンを実施することも多く、新しいメニューや特別価格で提供される商品を楽しむことができる点も魅力の1つとなっています!

ごはんde妻

はま寿司は最近は岡谷にも店舗ができたんだ!

あわせて読みたい
【1月18日】ついにopenした「はま寿司」岡谷店に行ってみた! オープン直後で激混み! はま寿司岡谷について 🌟この記事はこんな方にオススメ ✅諏訪地域の新しいお店を知りたい✅子連れ向けのお店を知りたい&#...

はま寿司とスシローの違い

ここからははま寿司を最大手のスシローと比較した時の特徴や違いについてまとめてみたよ!

はま寿司とスシローは、どちらも日本国内で人気の回転寿司チェーンですが、いくつかの点で異なります。
今回はその違いをまとめてみました!

1.メニューと価格

はま寿司

一皿100円(税抜)からの手頃な価格が特徴。
幅広いメニューがあり、寿司だけでなくラーメンやうどん、デザートなども豊富に揃っています。
季節ごとのフェアや地域限定のメニューもあります。

スシロー

同じく一皿100円(税抜)からの価格設定ですが、一部のプレミアムネタは150円以上の価格帯もあります。
スシローはネタの種類が非常に豊富で、創作寿司や季節限定メニューにも力を入れています。
また、すしネタの品質管理にもこだわりがあり、新鮮な素材を使っています。
キッズ向けメニューやデザート類にも力を入れており、家族連れに人気です。

2.オーダーシステム

はま寿司

各席にタッチパネルが設置され、注文した寿司が専用レーンで運ばれてきます。
タッチパネルは多言語対応しており、観光客にも利用しやすい設計になっています。

スシロー

スシローもタッチパネルを利用した注文システムを導入しており、注文した寿司が専用レーンで届けられます。
さらに、スシローではアプリでの事前予約やモバイルオーダーにも対応しており、待ち時間の短縮が図られています。

3.フェア・キャンペーン

はま寿司

定期的に実施されるフェアやキャンペーンでは、地域の特産品や季節限定のネタが登場します。
また、独自のテーマを持ったフェアを開催することが多く、新しい味覚の提案が行われます。

スシロー

スシローもフェアやキャンペーンを頻繁に開催しており、新商品や季節のネタを積極的に提供しています。
期間限定でしか味わえないメニューが多く、リピーターが楽しめる工夫がされています。

4.店舗展開

はま寿司

日本全国に広く展開しており、地方にも多くの店舗があります。
ショッピングモール内や郊外のロードサイド店舗など、幅広い立地で展開しています。

スシロー

スシローも全国的に展開していますが、都市部や交通の便が良い場所に多く見られます。
最近では海外にも積極的に進出しています。
 

5.味と品質

はま寿司

定番の味と手頃な価格が魅力で、カジュアルに寿司を楽しむことができます。
ネタのバラエティが豊富で、ファミリー層や若い世代に特に人気があります。

スシロー

スシローは、回転寿司チェーンの中でも特に品質にこだわりがあり、新鮮さやネタのクオリティが高いとされています。
メニュー開発にも力を入れており、独自の創作寿司が高評価を得ています。

6.デジタル施策

はま寿司

会員制度やポイント制度はありますが、スシローほどデジタル面での強力な展開は見られません。

スシロー

スシローはアプリでの予約、キャンペーンの通知、ポイント管理などデジタル戦略が進んでいます。 
アプリを通じたサービスが充実しており、顧客の利便性を高めています。
 
上記の特徴の違いから、はま寿司とスシローはどちらも手頃な価格で新鮮な寿司を楽しめる回転寿司チェーンですが、はま寿司は幅広いメニュー展開と地域に密着したフェアが魅力である一方、スシローはネタの質や創作性、デジタル施策の充実などに特徴があります。

②かつ庵

かつ庵(かつあん)は、日本国内で展開されているとんかつ専門の外食チェーンとなります!

主なメニューはとんかつやカツ丼など、揚げ物を中心としたメニューを提供していて、
リーズナブルな価格で、ボリューム満点の料理が楽しめる点が特徴です。

かつ庵の特徴

1.メニュー

かつ庵のメニューには、定番のとんかつ定食やカツ丼のほか、チキンカツ、エビフライ、カレーなど、さまざまな揚げ物料理が揃っています。
セットメニューにはご飯や味噌汁、小鉢などがついており、バランスの良い食事が楽しめます。

2.手頃な価格

手頃な価格設定が魅力で、ボリュームのある料理をリーズナブルに楽しむことができます。
特にランチメニューはお得で、多くのサラリーマンや学生に人気があります。

3.サイドメニュー

サイドメニューとして、サラダや小鉢、デザートなども充実しており、食事のバリエーションを楽しむことができます。

4.セルフサービス

一部の店舗では、セルフサービス形式を採用しており、注文や受け取りを効率的に行えるようになっています。
これにより、待ち時間を短縮し、スピーディに食事を楽しむことができます。

5.全国展開

かつ庵は全国に店舗を展開しており、都市部や郊外、ロードサイドの店舗など、さまざまな場所で利用することができます。

かつ庵は、カジュアルにとんかつを楽しみたい方や、リーズナブルな価格で満足感のある食事を求める方にとって、手軽に利用できるお店として人気があります。

ごはんde夫

地元の諏訪地域にもあるんだけど、美味しいカツが食べられるからよく食べにいくんだ!

まとめ:渚ライフサイトの新店舗 オープン日は未定!

今回は諏訪地域の子連れママさんから
「渚ライフサイトの新店舗について知りたい」と情報を頂いたので、その詳細についてまとめてみました!

上記で詳細を解説してきた、2店舗は工事の最中だということで、オープン日などの詳しい詳細はまだ出ていないそうです。

渚ライフサイトは去年の閉店ラッシュ以降、安曇野スワンガーデンの動きと比べると活性化が遅い傾向も見られるので、今後の動きにもまだまだ注目したいところです!

一部のウワサでは、閉店したTSUTAYAの跡地などに新しいお店が新設される情報も出ていたりと、新しい情報は少しずつ出ているので今後も詳細が更新されたらまとめていきたいと思います!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

jinzir59@gmail.comのアバター jinzir59@gmail.com サイト運営者/インスタグラマー

ごはんdeスワの公式サイトとInstagramを運営しております。
20代男性のジンジャーです。
ごはんdeスワを始めたきっかけは、
「諏訪地域の飲食店を盛り上げたい」
「地域に貢献できることがしたい」
「夫婦やカップルで楽しい時間を過ごせるお店やイベントなどを紹介していきたい」
という想いがはじまりでした。
現在Instagramもフォロワー8000名目前となりましたが、
今後もごはんdeスワでは、見て頂いた方が喜んでくれるような
諏訪市を中心に長野県のグルメ情報をメインに発信をしていきます。
「ごはんdeスワ」の名前の通り諏訪地域の発信が人気なので長野県の魅力をお伝えしながらも、
諏訪地域を中心に飲食店や観光・イベントなどの情報も発信しながら諏訪地域から長野県を盛り上げていきたいと思います!

コメント

コメントする

目次