【長野県】特徴的な方言やアクセントあるあるについてまとめてみた!

目次

長野県の方言 長野県全体や地域ごとの特徴

長野県の方言は、地域ごとに特徴がありますが、主に以下のようなものがあります。

語尾の特徴

「だべ」

男性がよく使う言葉で、関東圏の「だろう」に相当します。
「〜だべ」や「〜だべな」は、「〜だろう」や「〜だよね」という意味になります。

例「これ、暑いだべ」「行くだべな」

「だわ」

女性が使うことが多い語尾で、温かみを感じさせる表現です。男性も使うことがあります。

例「疲れたわ」「よかったわ」

「だっぺ」

主に北信地方で使われ、強調や確認の意味があります。
「だろう」や「よね」に似たニュアンスです。

例「これ、できたっぺ」など。

「んだ」

長野県の特徴的な言い回しで、強調や説明の意味で使います。
動詞の後に「んだ」をつけることが多いです。

例「行くんだ」「分かるんだよ」

語彙の違い

「すん」

何かをするという意味で、標準語の「する」に相当します。
「すん」を使うことで、動詞が強調されることがあります。

例「それ、すんだか?」

「あがる」

長野県では、何かを上げる、あるいは店などに入ることを「行く」という意味で使います。
関東地方では「登る」といった意味でも使われますが、長野では「行く」として広く使われています。

例「今日は松本にあがるんだ」

「うす」

親しい関係で使われる語で、標準語の「おう」や「うん」に相当します。

例「うす、わかった」

イントネーションの特徴

長野県内でのイントネーションは、平坦で穏やかな音の変化が特徴的です。特に、北信地方では語尾が高くなりにくく、落ち着いた話し方が見られます。

    「いちご」や「土地」などの言葉では、標準語のアクセントとは異なり、語尾が平坦になったり、強調される部分に違いが見られます。

    地域ごとの特徴

    北信地方
    強いアクセントと、少し異なる表現が見られる地域です。例えば「だっぺ」や「だべ」などが使われます。

    中信地方
    比較的標準語に近いですが、独特のイントネーションや語尾の使い方が見られます。

    南信地方
    他の地域と比較して、特に「んだ」などが頻繁に使われる特徴があります。

    その他の特徴的な表現

    「とっとけ」

    「取っておけ」の略で、物を取っておくように指示する言葉。

    例「これ、とっとけよ」

    「なんすか」

    標準語の「何ですか?」と同じ意味ですが、軽い言い回しです。

    例「それ、なんすか?」

    これらの方言は、長野県内でも地域ごとに微妙に異なるため、地元の人々との会話を通じて、より深く理解できることが多いです。
    長野県の方言は、温かみがあり、親しみやすい印象を与えます。

    長野県の特徴的な方言について

    長野県のアクセント(方言)の特徴的な「あるある」をいくつかご紹介します。

    語尾の「〜だべ」や「〜だわ」

    長野県の方言では、語尾に「だべ」や「だわ」を使うことがよくあります。
    特に「だべ」は、男性が使うことが多いですが、女性も使うことがあります。
    例えば、「今日は暑いだべ」や「お疲れさまだわ」という形で使われ、会話に親しみや温かみを加えます 。

    「だっぺ」や「〜すん」

      長野県内でも特に北信地方では、「だっぺ」と言うことがあり、これは「だろう」や「よね」といった意味になります。
      また、語尾に「〜すん」を使うこともあり、これは「〜するんだよ」のように、何かを強調する際に使われます。

      「んだ」や「んだよ」

      長野県の方言では、動詞の後に「んだ」や「んだよ」をつけることが多いです。
      例えば、「行くんだ」や「分かるんだよ」のように使われ、会話を強調したり、相手に何かを伝えたりします。この「んだ」の使い方は、長野のアクセントとしてよく見られます 。

      イントネーションの特徴

      長野のアクセントでは、言葉の抑揚が穏やかで、優しく聞こえることが多いです。
      特に、語尾が高く上がることなく、平坦で穏やかなトーンが特徴的です。
      これが、他の地域のアクセントと比べて、長野独特の印象を与えます。

      長野県の方言には地域ごとに微妙な違いがありますが、これらの特徴が「長野らしい」アクセントを作り出しており、地元の人々の温かさや親しみやすさを感じさせます。

      【長野県ならでは】言葉のアクセント違い3選

      ① 長野県の「いちご」

      長野県での「いちご」のイントネーションは、他県と少し異なる場合があります。
      特に長野では、「いちご」の「い」が少し強調され、音が高めに発音されることが一般的です。

      他の地域、例えば関東地方では「いちご」の「い」の音は比較的平坦で、普通に発音されることが多いです。
      また、長野の一部地域では、語尾のアクセントに特徴があり、「ご」の部分が少し高くなることもあります 。

      ②長野県の「土地」

      長野県の「土地」のイントネーションは、他県と若干異なる場合があります。
      特に、長野県では「土地」を発音する際に、「と」の部分を少し強調し、「ち」と部分が平坦または少し低く発音されることが多いです。

      これに対して、関東地方や他の地域では、「土地」の「ち」にアクセントが置かれることが一般的で、イントネーションが異なることがあります。

      ③長野県の「掃除」

      長野県の「掃除」のイントネーションは、他県と若干異なることがあります。

      特に長野県では、「掃除」の発音において、「掃」の部分が少し強調される傾向があり、
      語尾の「じ」が平坦に発音されることが多いです。

      これは長野県の方言の特徴で、特に北信地方では、このイントネーションの違いが顕著に見られることがあります。
      一方で、他県、例えば関東地方では、「掃除」の「じ」にアクセントを置き、より平坦な発音をすることが一般的です。

      したがって、長野県と他県ではイントネーションに微妙な違いがあると言えるでしょう。

      このような地域によるイントネーションの差異は、長野県内でも地域ごとに異なり、特にアクセントが強く影響する場所で感じられます。

      【長野県】勘違いされやすい方言ベスト10

      長野県の方言には、他県の方言との違いがあるため、よく勘違いされることがあります。
      以下は、長野県内でよく使われる方言と、それに関連する誤解や誤解されやすい表現です。

      「だべ」

      誤解
      「だべ」は標準語の「だろう」「よね」と似ているため、よく他県の人に「怒っているの?」と思われることがあります。語尾が強くなることがあるため、誤解されがちです。

      「だっぺ」

      誤解
      「だっぺ」という言葉は、北信地方でよく使われますが、関東ではほとんど使われないため、他県の人に「言葉が荒い」と誤解されることがあります。

      「すん」

      誤解
      標準語の「する」を意味しますが、他県の人には「すん」が「すんだ」という過去形に聞こえやすいため、時制の誤解が生じることがあります。

      「おおきん」

      誤解
      長野の一部で「おおきん」は「大きい」という意味ですが、他県では意味が伝わりにくいことがあります。

      「あがる」

      誤解
      「上がる」や「登る」の意味がある「行く」を指す言葉ですが、これを関東などでは混乱して「登る」と誤解されることがあります。

      「うす」

      誤解
      長野では親しい関係で「うす」を使いますが、他県ではこれが標準語の「おう」や「うん」と混同されることがあります。

      「とっとけ」

      誤解
      長野では「取っとけ」の省略形として使われますが、他県の人には「取っておけ」との違いがわかりにくい場合があります。

      「なんすか」

      誤解
      標準語で「何ですか?」という意味の「なんすか」は、関東などの人々にとっては、非常にカジュアルに聞こえ、少し乱暴な印象を与えることがあります。

      「とこ」

      誤解
      長野では「ところ」を「とこ」と略して使いますが、これが方言であることを知らない人にとっては意味が伝わりづらいことがあります。

      「やる」

      誤解
      長野では、親しい間柄で「やる」が「くれる」や「与える」の意味を含むことがあります。
      他県の人には、単純に「する」と誤解されることがよくあります。

      これらの方言は、長野県内では自然に使われているため、他県の人が聞いたときに誤解が生じることが多いです。

      各地で使われる言葉のニュアンスやイントネーションが異なるため、勘違いされることがよくあります。

      【長野県】北信地域で使われる方言ベスト10

      長野県北信地域(例えば、長野市、飯山市、上田市など)では、地元の人々が日常的に使う方言が多く存在します。以下は、北信地域でよく使われる方言ベスト10です。

      1. 「だべ」

      意味
      「だろう」や「~よね」のように、確認や同意を求める時に使います。
      例えば、「そうだべ?」(そうだよね?)といった具合に使われます。

      1. 「すけ」

      意味
      「ですけど」という意味で、話を柔らかくするために使われます。
      「すけ」は、特に話の途中で使われることが多いです。

      1. 「よか」

      意味
      「良い」や「OK」の意味です。
      使われる場面は「よかね?」(いいかな?)のように、確認の際に多いです。

      1. 「けんど」

      意味
      「けど」や「でも」という意味で、反論や補足をする際に使います。
      例えば、「あんまりやりたくないけんど、やらなきゃだめだべ」など。

      1. 「あんべ」

      意味
      「あんまり」や「そんなに」という意味で使います。
      例えば、「あんべ食べたべ」など、物事の程度を示す時に使われます。

      1. 「しっとる」

      意味
      「知っている」の意味。
      標準語の「知っている」が、北信地域では「しっとる」と変化します。例えば、「しっとるけど、やってみる?」

      1. 「とっとけ」

      意味
      「取っとけ」という意味。
      ものを取っておくように言うときに使われます。例えば、「これ、後でとっとけよ」など。

      1. 「おしんこ」

      意味
      漬物を指す言葉です。
      特に、食事の際に出される漬物に使われます。「おしんこ食べる?」のように使われます。

      1. 「じゃんけん」

      意味
      手遊びやゲームの「じゃんけん」として使われることが多いです。
      地元の子どもたちがよく使いますが、大人も使うことがあります。

      1. 「だわ」

      意味
      「だよ」や「~でしょ」という意味で、話の強調や確認をする際に使います。
      例えば、「あれ、だわ!」(あれだよ!)など。

      北信地域の方言は、親しみやすく、優しい響きが特徴です。
      これらの表現は日常会話で頻繁に使われており、地域の文化や温かみを感じさせるものばかりです。

      【長野県】南信地域で使われる方言ベスト10

      長野県南信地域でよく使われる方言は、他の地域とは異なる特徴があり、温かみのある表現が多いです。以下は南信地域(特に飯田市や南アルプス市周辺)でよく使われる方言のベスト10です。

      1. 「だべ」

      意味
      「だろう」や「よね」の意味で使われます。会話の語尾に使うことで親しみが感じられます。

      1. 「だっぺ」

      意味
      「だべ」に似た意味で、特に南信地方ではよく使われます。
      語尾が強調されるため、言い回しが独特です。

      1. 「おおきん」

      意味
      「大きい」の意味。語尾が「ん」で終わるのが特徴で、親しい間柄で使われることが多いです。

      1. 「とっとけ」

      意味
      「取っておけ」「保存しておけ」の意味。指示やお願いをする際に使われます。

      1. 「すん」

      意味
      「する」の意味。
      南信では「すん」を使うことが多く、特に日常会話でよく登場します。

      1. 「がんばんべ」

      意味
      「頑張ろう」という意味。励ましの言葉としてよく使われます。

      1. 「なんすか」

      意味
      「何ですか?」の略。
      関西圏や関東圏では少しカジュアルすぎると感じることがありますが、南信ではよく使われます。

      1. 「よだきい」

      意味
      「疲れる」や「面倒臭い」の意味。
      使うときは、何かをするのが億劫だと感じているときです。

      1. 「しんぼ」

      意味
      「我慢する」という意味。忍耐や辛抱を強調する時に使われます。

      1. 「よか」

      意味
      「良い」「大丈夫」の意味で、よく返答や確認の時に使われます。

      これらの方言は、南信地域で日常的に使用されているもので、特に農業が盛んな地域では、互いに親しみやすい言葉として大切にされています。

      また、都市部では標準語が多く使われる傾向にありますが、地域に根付いた方言を使うことで、地元の温かさや文化を感じることができます。

      【長野県】中信地域でよく使われる方言ベスト10

      長野県中信地域(松本市や塩尻市など)でよく使われる方言は、穏やかな表現が特徴的で、地元の文化を色濃く反映しています。

      以下はその中でもよく使われる方言のベスト10です。

      1. 「だっぺ」

      意味
      「だろう」「よね」などの意味で使われ、会話の最後に付けて、相手に同意を求める時などに使います。

      1. 「おっかける」

      意味
      「追いかける」という意味。地元で日常的に使われる言い回しです。

      1. 「よか」

      意味
      「良い」や「大丈夫」といった意味で、確認や返事の際に使われます。

      1. 「あんず」

      意味
      「あんな」「そんな」といった意味で、驚きや指摘の時に使うことがあります。

      1. 「すん」

      意味
      「する」という意味。日常会話で非常によく使われる言い回しで、特に若い人たちが使うことが多いです。

      1. 「だまる」

      意味
      「黙る」という意味ですが、相手を静かにさせるという指示として使うことが多いです。

      1. 「こじゃんと」

      意味
      「だいぶ」「たくさん」の意味。多くのものがあることを表現するときに使います。

      1. 「~なす」

      意味
      物事を行う動作を表す言葉で、標準語の「~する」にあたる。
      例えば、「やんなす(やる)」など。

      1. 「かんべん」

      意味
      「勘弁して」「許して」といった意味。
      お願いや頼み事をする時に使います。

      1. 「~しとる」

      意味
      何かを「している」の意味。例えば、「やっとる」「食べとる」といった形で使われます。

      中信地域では、これらの方言が日常的に使われており、特に親しい間柄で使われることが多いです。

      地域ごとに微妙に異なる表現もありますが、全体的に温かみのある言葉が特徴です。

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!

      この記事を書いた人

      jinzir59@gmail.comのアバター jinzir59@gmail.com サイト運営者/インスタグラマー

      ごはんdeスワの公式サイトとInstagramを運営しております。
      20代男性のジンジャーです。
      ごはんdeスワを始めたきっかけは、
      「諏訪地域の飲食店を盛り上げたい」
      「地域に貢献できることがしたい」
      「夫婦やカップルで楽しい時間を過ごせるお店やイベントなどを紹介していきたい」
      という想いがはじまりでした。
      現在Instagramもフォロワー8000名目前となりましたが、
      今後もごはんdeスワでは、見て頂いた方が喜んでくれるような
      諏訪市を中心に長野県のグルメ情報をメインに発信をしていきます。
      「ごはんdeスワ」の名前の通り諏訪地域の発信が人気なので長野県の魅力をお伝えしながらも、
      諏訪地域を中心に飲食店や観光・イベントなどの情報も発信しながら諏訪地域から長野県を盛り上げていきたいと思います!

      コメント

      コメントする

      目次