ステキな恋やご縁に出会える⁉ 岡谷のきつね祭り
🌟この記事はこんな方にオススメ
✅諏訪地域の情報を知りたい
✅諏訪地域のお祭りを知りたい
✅岡谷市のお祭りに行きたい
今回は諏訪地域にお住まいの子連れママさんから「今年も開催が決定したきつね祭りについて知りたい」とご相談をもらったので、まとめてみました!
きつね祭りとは?

キツネの嫁入りに見立てた花嫁・花婿の行列が市内を練り歩き、挙式を行うという珍しい祭り。
「縁結び」「恋愛成就」をテーマにした企画や、各商業会が用意した催しが楽しめるお祭りとなっています!
主には、神事で祈とうした木札をお福稲荷(中央町)長塚稲荷(幸町)に置き、願い事を書いて両社とイルフプラザの柵に飾ってもらう企画が実施されるらしいです!

前回のきつね祭りでは、子供たちが100個の風船を空に放つ盛大なオープニングもあったらしいよ!
✅開催日
2024年7月27日(土)
✅時間
11:00~19:30(予定)
✅開催場所
IN童画館通り商店街
長野県岡谷市中央町1丁目2
きつね祭りではステージでの催しも!
童画館通り商店街では、きつね祭にパフォーマンスを披露していただける皆さんを募集しています。


出演時間は1団体15分ほどの予定で、ステージでの催しが開催される時間帯は15時〜18時になると想定されています!
これまでの参加団体の例
ダンス
弾語り
マジックショー
学生グループ
など。
72回目を迎えるきつね祭り 展示会も開催!
そんな岡谷きつね祭を振り返るため、思い出の写真展を開催し、イルフプラザ1階通路、カネイチビル1階(屋外)、童画館通り各店舗に過去の写真が展示されます!
思い出の写真展にて展示する写真は、事務局にて保管している過去の写真になります!
事務所で保管している写真に加えて、過去のきつね祭りの様子を撮った写真があれば展示したいということで、写真の読み込みも募集中です!



きつね祭りの写真を持っている方はぜひ岡谷商工会議所にお問い合わせしてみよう!
きつね祭りの由来
奇祭として知られる長野県岡谷市の「きつね祭」は、江戸時代から全国的に紹介されていました。
この祭行事は、男狐社とされている市内新屋敷区の長塚稲荷と、女狐社の岡谷区お福稲荷の双社から、衣裳をこらした付人の行列が騎乗の花嫁、花婿を守って約2キロの道中を練り歩き、やがて繁華街、中央通りの大辻で挙式する仕来りになっています。
この長塚稲荷に祀られてある所は、地名の示すように約1500年前にこの地方を治めていた豪族を葬った塚、即ち、長形古墳のあった遺蹟で、この由緒地として江戸時代の中期訪宝永年間(約290年間)に豊川稲荷を勧請し、伊那街道の宿場として発展途上にあったこの土地の安穏と商売繁盛を祈願したとされています。
お福稲荷は、元文年間(約260年前)の岡谷村新切田開発にあたって五穀豊穣を願って豊川から迎えたもので、文化の頃、お福様と呼ぶ女行者がこの社に籠り盛んに加持祈祷を行なって近郷近在の信仰を集めたので、いつしかこの社名を呼びならわすようになったと伝えられています。
奇祭「きつね祭」の行事が催されるようになった条を調べてみますと、天明年間、全国的に打続いた大飢饉の折、草根木皮をあさり尽くして、餓死者の肉をも奪いあったといわれる惨状の中で、村々相談の上、古来より、実入りの神として霊験あらたかな両稲荷社へ「ご案書」をかけ、「この天災地変を切抜けましたら必ず御両社結びのお礼祭を奉納いたします」と誓願をこめました。
かくして暗黒の天明9年間が終って寛政と改元されるや、果然、日本の津々浦々は大豊作の歓喜にどよめく歴史的な年を迎えましたので、長塚、お福両稲荷の氏子一統は、神意に叶う趣向を相案し、ここに当祭礼の発祥をみるに至りました。
以来この行事は、毎年盛大に執行され、藩主諏訪家からも幣帛料として、米2石を寄せられたことが記録されています。しかし、この奇祭も神仏混淆の江戸時代の事でしたから、その主導を照光寺で執り行っていた関係上、明治維新の廃仏毀釈の余波をうけて惜しまれながら、遂に一切を中断するに至りました。
この古事にかんがみて、長塚稲荷は製糸業の全盛期であった大正4年に、当時の平野村長塚に20坪を社地として、改めて豊川稲荷を勧請し、社殿を建立して今日に至りました。
お福稲荷は、明治期以来、現在の社地附近に、しきりに悪疫火厄が発生して住民を災していましたが、大正末期に稲荷の御神体が水中に埋もれていることを夢枕に告げられた近隣の人々が、数ヶ月間その一帯を捜索したところ、果して関沢川が中央通りと交叉する地点の川底に、これを奉見することができましたので、恐懼して同15年、社殿を建立して安置いたしました。
その後、両社を結ぶ中央通り一帯は、遭遇した数度の火難、病災も最小限に即滅消除し、商工業はますます躍進繁盛の向上線を進んで、名実共に岡谷市の中心街となってきましたので、昭和28年から中央通り連合商業会の催として、報恩感謝の奇祭「きつね祭」の行事を復活して、今後一段と郷土の発展を祈願する運びとなり、例年七月にこれを執行しております。
長い歴史を持つ岡谷きつね祭ですが、令和2年~3年には新型コロナウイルスの流行を受け、開催を見送りました。
しかし、令和4年以降は「縁結び」「恋愛成就」といったきつね祭のコンセプトを残しながら、企画内容の見直しを行い、新たなスタイルで開催しています。



難しい由来だけど、ご縁や恋をテーマにした歴史あるお祭りなんだね!
まとめ:素敵な人と巡り会いたい方にもオススメのきつね祭り
今回は諏訪地域の子連れママさんから
「今年も開催が決まったきつね祭りの詳細を知りたい」と情報を頂いたので、その詳細についてまとめてみました!
きつね祭りは江戸時代からの歴史があり、縁結びや恋愛成就をお手伝いしてくれるといった慣わしもある歴史あるお祭り!
素敵な人と出会いたい
良いご縁に恵まれたい
と思う方はお祭りを楽しみながら、テーマに合わせた様々な企画に参加してみるのも良いかもしれませんね!
これからも諏訪地域で子連れママさんが楽しめそうな、諏訪地域のホットな情報を発信していきますね!




コメント